顧客の心理(2):「ストーリ性」による納得

注文住宅では顧客の多くは平屋建てと二階建てどちらがよいかと悩むことが多いようです。こんな場合、一般的な比較でいえばコストパフォーマンスでは2階建てとなり、平屋建てを選択する率は20%以下となっています。このような明確な形で比較表で対比するような方法は有効なのでしょうか。

すでに内容も多少知っている場合、そうした比較による整理は有効です。しかし、それは比較する対象の中で利点を把握するうえで分かりやすいだけです。すでにわかっている事を位置づけ直したということは、構造的な面を理解するうえでよいでしょう。

しかし、そこには構造が視えてもストーリ性が欠けているため心を惹きつけるようなものがありません。その家に住んでいる自分のイメージがわき、家族と一緒に楽しむような場面が描けるかどうか。こうしたイメージは人生のストーリ性がなければ、購入動機が生まれてきません。

つまり、平屋建ての場合であれば、自然豊かな庭に囲まれた中でリビングと庭が一体になっているような景色がみえる。そこで子どもと一緒にガーディングをして冗談を言い合っているといった想像できることです。こうした物語的なイメージは何かドラマや映画の印象にも関連していたりしますが、それは自分を主人公に見立てるような物語としての「ストーリ性」を求めているからです。

「ストーリ性」に関しては、認知心理学者のジョローム・ブルーナ(ハーバード大学)が80年代から「ナラティブ」の概念していたものです。それを構成するものとして重要なのは登場するキャラクターの意味づけです。そのキャラクターの行動がストーリ性を形にしていくからです。そうなると、どんなキャラクターを設定するのか、それは架空のものか現実の人物なのか、など多様な形が考えられます。例えば、平屋建てが二階建てと比べてどのような点がよいかを説明する場合を検討してみましょう。

「IT企業に勤める夫の田中太郎さんとアパレル企業の営業職の花子さんは殺伐とした山の手の都心生活に疲れ、今は夫婦で世田谷区の公園や林の多い地にマンション住まいしています。子どもも4歳になり、夫婦交代で保育園に連れていく以外は手間も少し減ってきました。夫婦は共働きなのでかなり貯金もできて何度も話し合った結果、まず新築の家を持ちたいということからハウスメーカを探しています。ただし、注文住宅がよいのか、建売り住宅がよいのか迷っているところです。」

こうしたストーリ性は、顧客が読んでも共感しやすいものですが、とくに子どもがいるケースでは具体的な行動に共感を得やすくなります。子育ての大変さはあるとしても、気持ち的には余裕ができ自分達の住まいを根本から見直す状況がわかるからです。

キャラクターは夫がIT業界の人物であることから、ネット検察など情報収集には強いと考えられ、また妻のほうも営業職であれば多面的に専門雑誌など調べるとみなせます。互いによく相談し合える夫婦であることから、両者がうまく相談し合える補助的な解説集や相談シートなど提供するのも営業的には重要なのです。

顧客の心理(1):ピークエンド効果

顧客満足度のCSの指標は一般によく使われますが、成長や利益とのつながりが曖昧な形で目的化してしまっているという問題点があります。たとえば満足している状態を、そのタイミングで聞くのと後で想い出して記憶した事を聞くのとでは結果が大きく変わってくるのです。

そのため、満足した状態がいつなのかを本来は明示しておく必要があるわけですが、それも難しい場合が現実にはあります。その意味では、幸福度も同じことであり、実際に23年度6月時点でコロナ禍から脱しつつあるような状況と比べると、病気率が同じであっても国民全体の幸福度は高くなっているという調査結果も理解できるというわけです。

とくに「ピークエンド効果」として知られる例などは、一般には均等に幸せ感が続いていないため、その盛り上がった時点前後のどこで終わったかが判断に影響を与えるからです。それゆえに、現在は幸福感を短期的なもの(happiness)と長期的なもの(well being)に分けて説明するようになっています。長期的な”ウェルビーング”はポジティブ心理学という学問においてもキーワードとなり、「持続的幸福感」と訳されています。

ハピネスはあくまで何か具体的な行動の結果として現れる瞬間的な感情が伴うものです。スポーツやゲームで勝った瞬間など典型的なものです。心理学では実際にこれを直接測るようなことはせず、それの現れとなる複数の質問項目を作り、組み合わせた形で指標の値としているからです。そもそも”単体”で働くような心理は人間の場合はありません。

何かの感情や思考が複雑に絡み合って外部に現れ行動が引き起こされるからです。そのような概念や用語を一般には「構成概念」とよんでいます。それは複数の具体的なサブ概念が集まったものであり、抽象的なレベルが高くなるほど、構成要素も増えていくことになります。