自己意識(5):“日常”を知る認知心理学の意義

 私たちは日常の中で行動し思考し感じたりしていますが、この心の動きは常に一体となる”状況”に埋め込まれたものだといえます。この考え方は2000年以降の認知心理学が状況心理学として説いてきた内容です。ただし、同じ状況心理学の中でも3つに大きく分かれた学問分野が生まれてきています。

1:状況を現象学的な視点で再構成されるものとみなす現象学的アプローチ
2:状況をモノとの生態学的な相互作用とみなす生態学的アプローチ
3:状況をコミュニケーションの言語分析を主とするナラティブ(談話)的アプローチ

1はガーフィンケルらの社会構成主義ともいわれる立場であり、2は認知科学の正統派ともいえるD・ノーマン、3はJ・ブルーナー以降のストーリの認知プロセスに注目する立場だといえるでしょう。

こうした3つの立場は相互に補完し合えるものと考えるわけですが、必ずしも学会などで相互理解が進んできたとはいえません。それは基盤とする学問の原理・方法論が異なるという理由もありますが、何を解決しようとしているかという目的の違いも関係しています。

私の立場はその目的に応じて3つを使いわけており、相互の関連性を把握していく方向を重視しています。そうすることによって、むしろ現実を分析するうえでも、より高いメタ認知や解決の選択肢を豊かに活かすことができるからです。

とりわけ、このコロナ禍の時代になってから”目的”としてきているのは、日常の変化をどう理解し、自己や組織の変革につなげるのかです。その視点からみたときに有効な心理学の方法論とは何かということでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です