■仕事のカイゼンにおけるトヨタ式の3つのポイント
カイゼン運動で知られるトヨタでは、現場での問題について「何のため?」かを5回繰り返せといったルールで実践しています。最初の表面的な目標が、そこで不十分であることを認識させるわけです。
すると、より大きな目標(目的)が何か、その条件や土台に突き当たるわけですが、そこから表面上の目標がいかに考えていないかがわかってくるというのです。
そして、元トヨタ系の企業(デンソー)にいた佐藤政人氏は次のようなカイゼンにおける3つの目標の柱を述べています。
・①見えるものから改善する→(組織マネジメント力)
・②多能化を進める→(自己マネジメント力)
・③後工程はお客様と考える→(顧客マネジメント力)
最初の1番の「見えるものからカイゼンする」というのは、まず実践することによる「問題見える化」をしようとするものです。小さな問題がなくなればよしとするわけではなく、より大きな問題が見えてくることに意義があるというのです。
②の多能化はトヨタ生産方式でもよく知られるものです。異なる職務領域につかせることで能力のタコつぼ化を防ぐということ。人材の能力が追いついてなければカイゼンもできません。そのために、チームでの連携や全体工程を理解した考えができる意義があります。
そして、③は顧客志向の観点を全社レベルで実行していくことです。顧客満足度CSと社員満足度ESをつなぐ全体最適化の実践を強調するものです。
これら3つの「マネジメント力」は、相互に結びついてもいるものですが、日常業務の中でいかにして人を育てる環境にしていくか、そうした人と組織の両面的なカイゼンの課題に対応するものといえます。